広告

Xiaomi Pad Mini日本発売!!スペックとiPad miniとの比較

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

しんすま

とにかくガジェットが好き♪
気づけばXiami製品に囲まれる
その他お得情報も💰

こんにちは、しんすまです!

ついに、待ちに待ったXiaomiの新型コンパクトタブレット

「Xiaomi Pad Mini」

が日本でも発売されましたね!

ガジェット好きとしては、このニュースを黙って見過ごすわけにはいきません。

「iPad miniの対抗馬がついに出た!」

「実際のところ、どっちが買いなの?」

そんな声がたくさん聞こえてきそうです。

僕自身、どちらを買うべきか非常に悩ましい…!

そこで今回は、発表されたばかりの「Xiaomi Pad Mini」と、

長年コンパクトタブレットの王者に君臨する

「iPad mini」のを徹底比較していきたいと思います。

この記事を読めば、あなたの使い方にピッタリな一台がきっと見つかるはずです。

ぜひ最後までお付き合いください!

まずはスペックをざっくり比較!

まずは、今回比較する2つのモデルの主なスペックを表で見てみましょう。

こうして並べてみると、それぞれの強みがハッキリと見えてきますね。

では、ここから各項目を詳しく掘り下げていきましょう!

画面の美しさと滑らかさで選ぶなら「Xiaomi Pad Mini」

まず注目したいのがディスプレイです。

Xiaomi Pad Miniは、8.8インチの3K高精細ディスプレイを搭載しています。

解像度は3008×1880と、iPad miniを大きく上回ります。

さらに特筆すべきは、165Hzのリフレッシュレートに対応している点です。

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値。

この数字が大きいほど、スクロールやアニメーションが滑らかに表示されます。

一般的なタブレットやスマートフォンの多くが60Hzなのに対し、165Hzというのはゲーミングモニター並みの性能です。

SNSのタイムラインをスクロールするだけでも、その違いは明らか。

まさに「ぬるぬるサクサク」という表現がピッタリです。

動画視聴はもちろん、特に動きの速いゲームをプレイする方には最高の体験を提供してくれるでしょう。

一方のiPad miniは、8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。

こちらも非常に美しく、Apple製品ならではの正確な色表現には定評があります。

しかし、リフレッシュレートは60Hz。普段使いで不満を感じることはありませんが、

Xiaomi Pad Miniの滑らかさを一度体験してしまうと少し物足りなく感じてしまうかもしれません。

画面の綺麗さ、そして何より操作時の滑らかさを重視するなら、Xiaomi Pad Miniに軍配が上がりそうです。

パフォーマンスと将来性で選ぶなら「iPad mini」

タブレットの心臓部であるプロセッサを見ていきましょう。

Xiaomi Pad Miniに搭載されているのは、MediaTek社の最新ハイエンドチップ「Dimensity 9400+」です。

これは非常に高性能なチップで、Androidタブレットとしては最高峰の処理能力を誇ります。

ほとんどのアプリやゲームは快適に動作するでしょう。

対するiPad miniは、iPhone 15 Proシリーズにも搭載されている「A17 Pro」チップを搭載。

このチップの性能は折り紙付きで、動画編集のような重い作業も難なくこなします。

そして、iPad miniの最大の強みは「Apple Intelligence」に対応している点です。

これからApple製品のOSに統合されていく最新のAI機能をフル活用できるのは、非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。

数年先を見据えたとき、この差は想像以上に大きくなる可能性があります。

また、長年のiPadOSのアップデート保証もApple製品の魅力です。

長く快適に使い続けたいという安心感を重視するなら、iPad miniが優位かもしれません。

単純な処理性能では甲乙つけがたいですが、AI機能という将来性やOSの長期サポートを考えると、iPad miniに魅力を感じる方が多いのではないでしょうか。

バッテリーと充電性能は「Xiaomi Pad Mini」の圧勝!

タブレットを外に持ち出して使うことが多い方にとって、バッテリー性能は死活問題ですよね。

この点ではXiaomi Pad Miniが圧倒的な強さを見せつけます。

バッテリー容量は7500mAhと、iPad miniの約1.5倍。さらに67Wのハイパーチャージ(急速充電)に対応しており短時間でサッと充電できるのは嬉しいポイントです。

驚くべきは、他のデバイスを充電できるリバース充電機能まで搭載していること。

いざという時にスマートフォンなどを充電できるモバイルバッテリー代わりにもなるなんて便利すぎますよね。

ポートがデュアルType-Cというのもユニークで充電しながら他のアクセサリを接続するといった使い方も可能です。

iPad miniも「一日中使えるバッテリー」を謳っており、通常の使用で困ることはありません。

しかし、充電速度は20Wと控えめ。

Xiaomi Pad Miniの充電スピードを知ってしまうと、少しもどかしく感じる場面があるかもしれません。

バッテリー持ちと充電の速さを最優先するなら、Xiaomi Pad Miniを選んで間違いありません。

あなたに合うのはどっち?まとめ

ここまで様々な角度から2つのタブレットを比較してきましたがいかがでしたでしょうか。

最後にそれぞれどんな人におすすめかをまとめてみたいと思います。

▼「Xiaomi Pad Mini」がおすすめな人

  • ゲームを最高の環境で楽しみたい人(165Hzのぬるぬる画面は最高!)
  • 動画コンテンツを最高の画質で楽しみたい人(3Kディスプレイは伊達じゃない!)
  • バッテリー切れの心配をしたくない人(大容量バッテリー&急速充電は正義)
  • コストパフォーマンスを重視する人(この性能でこの価格は魅力的)
  • Androidのカスタマイズ性を楽しみたい人

▼「iPad mini」がおすすめな人

  • AppleのAI機能「Apple Intelligence」を使ってみたい人(未来の機能を先取り!)
  • 動画編集やイラスト制作など、クリエイティブな作業をしたい人(豊富なアプリとパワフルなチップ)
  • iPhoneやMacなど、他のApple製品との連携を重視する人(シームレスな体験はAppleならでは)
  • 長く安心して使える一台が欲しい人(OSの長期サポートは大きな魅力)
  • 手書きメモやスケッチにApple Pencilを使いたい人

さいごに

今回は、注目の新製品「Xiaomi Pad Mini」と、王者「iPad mini」を比較してみました。

Xiaomi Pad Miniは、ディスプレイ性能とバッテリー性能でiPad miniを凌駕するまさに「ミニモンスター」と呼ぶにふさわしい一台です。

一方のiPad miniは、A17 ProチップとApple Intelligenceによる将来性、そして長年培ってきたエコシステムの強さが光ります。

どちらも非常に魅力的なタブレットであることは間違いありません。

ぜひ、ご自身の使い方や重視するポイントと照らし合わせて、最高の相棒を見つけてみてくださいね!

僕ももう少し、どちらの「mini」を選ぶか、嬉しい悩みを満喫しようと思います!

  • この記事を書いた人

しんすま

とにかくガジェットが好き♪
気づけばXiami製品に囲まれる
その他お得情報も💰

-ガジェット関連