広告

MEXCが「DEX+」をリリース!KYC不要で海外分散型取引を始めよう

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

しんすま

30代 男 子供4人
【お得と新しもの好き】
・生成AIの活用方法
・お得なスマホ、PC選び
・仮想通貨やFiNANCiE等
・おすすめアイテムの紹介
・楽天経済圏での過ごし方
(楽天ポイント累計140万)
※たまに愚痴も書く

こんにちはしんすまです。

僕のことについては👆のプロフィールを見てもらえると嬉しいです。

今回は久しぶりに仮想通貨のお話です。

ここ最近は日本のアプリストアから海外取引所のアプリが削除されたり、Bybitさんのハッキング被害があったりとなかなか騒がしかったのですよね、、、

そんななか海外の取引所であるMEXCさんが、新たなサービス「DEX+」をリリースしました。

「DEX+」 はMEXCの最新の分散型取引ソリューションです。

複数のDEXを接続する強力なまとめ役として、豊富なオンチェーン資産へのアクセスが可能になります。

これまで以上に手軽に、そして多様な取引機会を提供する「DEX+」。

なんと、面倒なKYC(本人確認)なしで、海外の分散型取引を始められるという画期的なサービスなんです。

この記事では、MEXCの基本情報から、注目の「DEX+」の詳細、そして海外取引所を安心して利用するためのポイントを解説していきます。

資産分散の新たな選択肢

としてMEXCと「DEX+」がどのように役立つのか、ぜひ参考になれば嬉しいです。

ワクワクしますね♪

MEXCとは?

MEXCは、2018年に設立された、急速に成長を遂げているグローバルな暗号資産取引プラットフォームです 。

初心者から経験豊富なトレーダーまで、幅広い層の利用者を対象としており、高性能な取引エンジンを特徴としています。

この取引エンジンは、金融業界の専門家によって開発され、1秒あたり140万件の取引を処理する能力を有しており、非常に効率的で高いパフォーマンスを発揮します  

MEXCは、新規参入のトレーダーと経験豊富な投資家の両方にとって、頼りになるプラットフォームを目指しているとのこと。

そのグローバルな展開は目覚ましく、170以上の国と地域でサービスを提供し、多言語に対応することで、世界中の利用者をサポートしています

MEXCの大きな特徴の一つは、その取り扱い暗号資産の豊富さです。

2,900種類以上 、あるいは3,000種類以上 もの多様な暗号資産(コインとトークン)をサポートしており、主要な暗号資産はもちろんのこと、多くのアルトコインやミームコインも取り扱っています 。

この幅広い選択肢は、特に新しい暗号資産やニッチな暗号資産に関心のあるトレーダーにとって大きな魅力となります。

プラットフォームの成長速度と高い取引処理能力は、堅牢でスケーラブルな基盤を示唆しており、多くのユーザーを惹きつけています。

また、新しいアルトコインやミームコインを積極的に上場する傾向は、高い成長の可能性を秘めた資産を求めるトレーダーにとって、MEXCが魅力的な選択肢となる理由の一つです。

MEXCは、多様な取引オプションを提供しており、現物取引、先物取引、オプション取引、レバレッジ取引(先物取引では最大200倍)などが可能です。

MEXCが提供しているサービスは、取引に留まりません。

現物取引と先物取引に加えて 、柔軟なステーキング、固定期間ステーキング、流動性マイニング、イールドファーミングといったステーキングや収益獲得のオプションも提供しています。

※ステーキングとは簡単に言うと「仮想通貨を預けて利息を得る」ということ

これにより、利用者は保有している暗号資産から受動的な収入を得る機会を得られます。

また、頻繁なエアドロップイベント 、そして後述する新しい「DEX+」サービスなど、多岐にわたるサービスを提供しています 。

これらの幅広いサービスは、

MEXCが単なる取引所ではなく、暗号資産に関わるあらゆる活動に対応できる包括的なプラットフォーム

を目指していることを示しています。

投資や取引だけでなく、受動的な収入を得たり、新しいプロジェクトに参加したりするなど、多様な金融目標を持つユーザーにとって、MEXCは魅力的な選択肢になると思います。

KYC不要で始めやすい

MEXCの大きな魅力の一つは、KYC(本人確認)なしで取引を開始できる点です 。

これは、プライバシーを重視するユーザーや、すぐに取引を始めたいユーザーにとって非常に魅力的です。

ただし、KYCなしで利用できる範囲や条件には注意が必要です。

MEXCには複数のアカウントティアが存在し、それぞれ出金限度額が異なります 。

未認証アカウントの場合、出金限度額は比較的低く設定されています(例えば、1日あたり5 BTCまたは20,000 USDT)

より高い出金限度額や一部の機能を利用するためには、本人確認が必要となる場合があります 。

例えば、認証済みアカウントでは、1日あたり50 BTCまで出金できる場合があります 。

本人確認のレベルには段階があり、レベル1(ベーシック)では、メールアドレスと電話番号の認証のみで済む場合があります 。

このレベルでは、基本的な取引機能は利用できますが、出金限度額には制限があります。

レベル2(インターミディエイト)では、通常、政府発行の身分証明書と顔写真の提出が求められ 、より高い出金限度額や、マージン取引などの機能が利用可能になります。

レベル3(アドバンス)では、住所証明や資金源の証明などが求められることがあり 、最も高い出金オプションとすべてのMEXC機能へのフルアクセスが可能になります。

初めのうちはKYC無しで始めるのも良きです

出典:MEXC公式サイト

👆こんな感じでタスクを完了するとUSDTがもらえる特典もあります。

海外取引所って安心に使えるの?

海外の暗号資産取引所の安全性は、利用者が最も懸念する点のひとつだと思います。

特に日本では実際にアプリストアから削除されていますしね、、、

また国や地域で規制状況が大きく異なるため 、安全性に対する認識も一様ではありません。

一般的に、海外の取引所では、二段階認証(2FA)、暗号資産のコールドストレージ、定期的なセキュリティ監査、保険基金などのセキュリティ対策が講じられています 。

これらの対策は、ユーザーの資金を保護するために不可欠です。

実際にBybitがつい最近ハッキングの被害にあったわけですが、これって別に「海外取引所」だからではなくて普通に日本の取引所でもこういった被害が起きているわけです。

実際にDMMビットコインではこのハッキング被害によって現在はサービスを終了しています。

なんなら楽天証券でさえ不正ログインされて勝手に株が売られて、謎の中国株が売られるような時代ですからね、、、

恐ろしい、、、

この点においてMEXCは、ユーザーの資金と個人情報を保護するために、堅牢なセキュリティ対策を重視し

高度なセキュリティプロトコルを採用してユーザー資金の大部分をオフラインのコールドウォレットに保管しています 。

これは、オンラインでの盗難リスクを最小限に抑えるための重要な対策です。

また、ユーザーに対して二段階認証(2FA)の設定を推奨しています 。

第三者のサイバーセキュリティ企業による定期的なセキュリティ監査も実施されています 。

さらに、MEXCは2ヶ月ごとに準備資産と準備率を公開しており、透明性の高い運営を心がけていることが伺えます。

マージンを超える損失を補償するための先物保険基金も設けられています 。アドレスのホワイトリスト登録も、セキュリティ機能の一つとして提供されています 。

過去には、「ベストクリプトエクスチェンジアジア」賞を受賞した実績もあります 。

個人的には「ここなら絶対に安心!」と思うのではなく資産を分散することが大事だと思うんです。

実際に僕はBybitをメインに使っていましたが、資産の分散の観点もあってMEXCも口座開設しました♪

新たに始まった「DEX+」というサービスについて

MEXCは、DeFi(分散型金融)とCeFi(中央集権型金融)の統合を目指した革新的なハイブリッドプロダクト「DEX+」を新たに開始しました 。

これは、オンチェーン取引とオフチェーン取引の両方をワンストップで実現するソリューションです。

「DEX+」を利用することで、ユーザーはMEXCのアプリやウェブサイトを通じて、分散型取引所(DEX)で直接取引を行うことができます 。

これにより、MEXCのユーザーはDeFiエコシステムへのアクセスが容易になります。

初期バージョンではSolanaエコシステムをサポートしており、Raydiumやpump.funで利用可能な10,000以上のトークンを取引できます。

将来的には、他のDEXやブロックチェーンネットワークへの対応も拡大する予定です 。

MEXC DEX+は、従来のDEX取引の複雑さを解消し、ウォレットの切り替えやクロスチェーントランザクションなどの煩雑な手順を省き、中央集権型取引所(CEX)のような使い慣れたインターフェースを提供することで、DEX取引を簡素化しています 。

DEX+は、DeFiとCeFiの統合に向けた重要な一歩であり、中央集権型プラットフォームの使いやすさと、分散型取引所の幅広い資産へのアクセスという両方の利点をユーザーに提供する可能性を秘めています。

DEX+の利用方法は、MEXCのアプリやウェブサイトから直接アクセスするだけで 、インターフェースは中央集権型取引所と類似するように設計されています。

初期バージョンはSolanaエコシステムに特化しているため、ユーザーはこのブロックチェーン上のトークン取引に関心がある必要があります。

DEX+が既存のMEXCプラットフォーム内に統合されていることは、DeFi取引に関心のある現在のMEXCユーザーにとって、シームレスなユーザーエクスペリエンスを提供することを示唆しています。

新しいプラットフォームやインターフェースを操作する必要がないため、DeFi取引への移行がより快適でアクセスしやすくなります。

DEX+のメリットとしては、まずpump.funなどのプラットフォームで新たにローンチされたトークンに、中央集権型取引所への上場前に早期アクセスできる点が挙げられます 。

これは、市場の初期段階で潜在的な成長機会を捉えることができる可能性があります。

また、使い慣れたCEXのインターフェースでDEX取引を簡素化している点、サポートされているDEXで利用可能な膨大な数の資産にアクセスできる点もメリットです 。

早期に新しいプロジェクトに投資することで、高いリターンを得られる可能性があります(ただし、リスクも高くなります)。

一方、デメリットとしては、初期バージョンがSolanaエコシステムに限定されている点が挙げられます 。

他のブロックチェーンに関心のあるユーザーには魅力的ではないかもしれません。

また、pump.funのようなプラットフォームからの新しいトークン、特にミームコインは、非常にボラティリティが高く、大きなリスクを伴う可能性があることにも注意が必要です。

DEX取引は簡素化されているとはいえ、分散型取引所やオンチェーントランザクションの基本的な概念を理解している必要があります。

さらに、中央集権型のインターフェースを介してDEXと対話する場合でも、スマートコントラクトや基盤となるプロトコルの潜在的な脆弱性に関連する一定のリスクが存在します。

DEX+の最大の利点は、pump.funのようなプラットフォーム上の潜在的に高い成長性を持つトークンへの早期アクセスにあるようですが、これにはそのような資産に伴う固有のリスクが伴います。

MEXCはDeFiへのアクセスを簡素化することを目指していますが、

非常に新しい、多くの場合投機的なトークンへの投資は、より確立された暗号資産と比較して高いリスクを伴うことをユーザーは認識しておく必要があります。

「知らない=怖い」 はやめようね

海外取引所口座も資産分散の観点から必要

先程も言いましたが資産分散の観点から見ると、海外の暗号資産取引所を利用することには重要な意義とメリットがあります。

ハッキングの件もそうですがそもそも国内の取引所では取り扱っていないような、より幅広い種類の暗号資産にアクセスできることが最大の理由の一つです 。

これにより投資家は異なる市場セグメントや、潜在的に高い成長性を持つ資産を探求することができます。

また、異なる規制環境や市場に触れることで、特定の管轄区域に関連するリスクを軽減するのに役立ちます。

海外の取引所では、国内の取引所では利用できない革新的な機能やサービス(例えば、DEX+)が提供されている場合もあります。

さらに、グローバルな暗号資産イベントやコミュニティに参加する機会も得られます 。

海外の取引所、特にMEXCのようなプラットフォームを利用することで、ユーザーは利用可能な投資機会の範囲を大幅に拡大し、異なる暗号資産へのより大きな分散投資が可能になり、潜在的に新たな市場トレンドやテクノロジーへの早期アクセスを得ることができます。

国内の暗号資産取引所は、規制上の制約や市場の焦点の違いにより、取り扱う資産の種類が限られていることがよくあります。

海外の取引所を利用することで、投資家は国内で利用可能なもの以外にもポートフォリオを分散させることができ、全体的なポートフォリオのリスクを軽減が期待できます。

リスク分散♪

まとめ

MEXCは、3,000種類以上の暗号資産と高性能な取引エンジンを誇る、急速に成長しているグローバルな暗号資産取引所です。

現物取引、先物取引、コピートレード、ステーキング、そして新しいDEX+サービスなど、幅広い取引オプションとサービスを提供し、初心者から経験豊富なトレーダーまで対応しています。

大きな利点の一つは、必須のKYCなしで取引を開始できるオプションがあることですが、出金限度額が適用され、フルアクセスには本人確認が必要となる場合があります。

海外取引所には固有のリスクが伴いますが、MEXCは堅牢なセキュリティ対策を実施し、定期的な準備金公開を通じて透明性を示しています。

新たに開始されたDEX+サービスは、中央集権型金融と分散型金融を橋渡しする革新的な機能であり、Solanaエコシステム上の新しいトークンへの早期アクセスを提供します。

資産分散の観点から見ると、MEXCは、その豊富な暗号資産の選択肢、低い手数料、新しいプロジェクトへのアクセス、そしてDEX+のような革新的な機能により、大きなメリットを提供します。

結論としてMEXCは多くの利点を提供しますが、あくまで投資は自己責任ということはお忘れなく、ぜひ自分の成長とともに楽しみながら触れていきましょう。

  • この記事を書いた人

しんすま

30代 男 子供4人
【お得と新しもの好き】
・生成AIの活用方法
・お得なスマホ、PC選び
・仮想通貨やFiNANCiE等
・おすすめアイテムの紹介
・楽天経済圏での過ごし方
(楽天ポイント累計140万)
※たまに愚痴も書く

-おすすめ商品, お得情報, その他