こんにちはしんすまです。
僕は『情報を活用して賢く生きる』をテーマにこのブログを運営しています。
でそんな僕の特徴はHSPで内向的です。
-
-
HSPで内向的な人に向いている仕事や作業について【経験談と挑戦したいこと】
続きを見る
内向的な人ってコミュニケーションの場面においてはデメリットが注目されがちですが、実は内向的な人って場面においてはコミュ力が高いんじゃないか?と思っています。
実は研究結果でも明らかになっていて、内向的な人は社会的な場面や大勢の前で話すことに苦手意識を持つかもしれませんが、1対1の会話や小規模なグループでの交流において、その真価を発揮するようです。
この記事では、内向的な性格がコミュニケーションにおいていかに大きな強みを持っているかを紹介し、それを最大限に活かす方法について考えます。

こんな方におすすめ
- 内向的だからと自信を無くしている人
- コミュニケーション能力に自信が無い人
- 今の環境が辛い人
内向性とコミュニケーションの深い関係
内向的な人は、一般的にリスニングスキルが優れていると言われています。つまり相手の話に深く耳を傾けることができます。
これは、相手が自分の意見や感情を自由に表現できるような環境を作り出し、より意味のある会話を生み出すベースになります。
主な能力は以下の3つだと言われています。
・傾聴する力
・深い対話への傾向
・感情の共有
傾聴する力
内向的な人は、相手の言葉だけでなく、非言語的なサインにも注意を払うことができます。
表情やささいな行動、言葉のイントネーションなどから相手の感情を読み取ることが出来ます。
これにより、コミュニケーションはより深いレベルで行われ、信頼関係の構築に役立てることが出来るので仕事の相談相手としてピッタリだと思います。
深い対話への傾向
内向的な人々は、表面的な話題よりも、意味のあるトピックについて話すことを好みます。
いわば量よりも質を重視するというか、なんか意味のない話は苦手なんですよね(笑)
逆に言えば聞き手としての強みがあるということになるので相手との間に深い絆を築くことができ、人間関係において重要な信用の構築に役立ちます。
感情の共有
内向的な性格の人は、共感する能力が高いとされます。
相手の感情に共感し、理解を示すことでより密接なコミュニケーションが可能になります。
映画を見て主人公に感情移入出来るのも内向型の特徴です。
内向的な人のコミュニケーション能力を活かす方法
要するに内向的だからと言ってコミュニケーションが下手なんじゃなくて
場面においては素晴らしいコミュ力を発揮するということになります。

ではそんな内向的な人がコミュ力を発揮する方法について僕が実践している方法を紹介します。
・自分の得意な方法でコミュニケーションをとる
・大規模な集まりには参加しない
・内向性を自己紹介の一部として共有する
自分の得意な方法でコミュニケーションをとる
自分が最も自然に感じるコミュニケーションの形式を見つけてください。
僕の場合は電話はめちゃくちゃ苦手でメールもあまり得意ではないので基本的にチャットで連絡するようにしています。
チャットだとなんか気軽で自分のペースにもっていけるんですよね。
みなさんも自分の得意な方法を見つけてください。
大規模な集まりには参加しない
内向的な人は人の数が多ければ多いほどエネルギーが消耗しやすいです。
ただ自分にとって意味のあるイベントや、エネルギーの管理がしやすい状況であれば、参加する価値があるかもしれません。
また、どうしても参加しないといけない会議などもあると思います。そんな場合はその会議前後には1人でいる時間を確保するなど、自分なりに工夫しています。
内向性を自己紹介の一部として共有する
自分が内向的であることを率直に伝えることで、周りの人があなたのコミュニケーションスタイルを理解し、尊重するようになります。
内向的な人々は、コミュニケーションの場においても独自の強みを持っています。自分の内向性を理解し、それを活かすことで他者との関係を深め有意義な対話を生み出すことが可能です。
共感の能力を活かし相手の感情や立場に立って物事を考えることで、より強い絆を築くことができます。
感情を共有することは相手にとってもあなたにとっても関係を深める重要な要素となります。多様性が叫ばれている時代には結構意味のある行動だと思います。
-
-
そろそろ「内向的」という多様性も認めてほしい
続きを見る
全ては環境次第
内向的な性格を持つことは、コミュニケーションの能力において決して障害ではありません。
むしろ、それは深い人間関係を築くための貴重な能力です。
自分自身の内向性を受け入れ、それを活かすことで周囲との関係をより深いものにすることができます。
ただ、会社によっては昔ながらの体育会系スタイルだったり、そもそもがブラック企業だったりでどうしても内向性を理解してくれない場合もあると思います。
そんな人は転職を検討してください。内向性は環境次第で強力な強みになります。
転職するに当たっては転職エージェントを利用されることをお勧めします。僕も転職エージェントを利用して転職を成功させました。
”ツナグバ”では
仕事ではなく人生を考え、転職を「点」ではなく「線」で捉え、仕事を通じてスキルアップできるような長期的なキャリア形成に向けた丁寧なサポートをしてくれます。
無料で利用可能なので今の環境を変えたいという人はぜひ登録してみてください。↓↓